笑顔あふれる職場で私たちと働きませんか? 食事作り・掃除・利用者様の相談等のお仕事です! グループホームに興味のある方、資格を活かしたい方、未経験でも丁寧に指導いたします! ご応募お待ちしております!
グループホームラボリ和 館内の様子
下記URLからも活動の様子が閲覧できます!
グループホームラボリ和 活動の様子
Comming soon
共同生活援助(介護サービス包括型)
主として、夜間や休日において、共同生活を行う住居(以下「グループホーム」)で、相談、入浴、排せつ又は食事の介護その他の日常生活上の援助を提供します。
介護サービス包括型とは、事業所の従業者が、相談や家事等の日常生活上の援助と入浴等の介護を合わせて行うサービスを言います。
サービス内容
グループホームにおいて、主に夜間や休日に、次のような支援を受けることができます。
- 入浴、排せつ、食事等の介護
- 調理、洗濯、掃除等の家事
- 日常生活・社会生活上の相談及び助言
- 就労先やその他の関係機関との連絡
- その他の日常生活上の援助
利用料
利用者負担と食材料費・家賃・光熱水費・日用品費等の実費負担があります。
・毎月必要な費用
家 賃 月額 35.000 円
食材料費 月額 25.000 円
光熱水費 月額 11.000 円
日用品費 月額 3.000 円
※利用者負担については、「お住いの市町村」にご確認ください
対象者
- 知的障害
- 精神障害
- 知的障害者、精神障害者等が対象です。
ご利用の手順
お住まいの市町村への申請が必要です。
〇訓練等給付
1.受付・申請
市町村の障害サービスを担当する窓口に、サービス利用の申請を行います。
2.サービス等利用計画案の提出依頼(指定特定相談支援事業者を探す)
サービス等利用計画案の作成を依頼する「指定特定相談支援事業者」を市町村へ届け出たうえで、作成依頼の契約をします。
3.聴き取り調査
認定調査員がご自宅などへ訪問し、心身の状況について本人や家族などから聴き取りながら、80項目の基本調査を記入します。
4.一次判定
市町村は、訪問調査による80項目の基本調査に基づき、コンピュータによる判定を行います。
5.サービス利用意向聴取
特定相談支援事業者がご自宅などに訪問し、生活の悩みや希望するサービスなどの内容を聞き取ります。
6.サービス等利用計画案の提出・勘案
特定相談支援事業者が、聞き取った内容などを踏まえてサービス等利用計画案を作成し、市町村へ提出します。
7.支給決定通知書・受給者証の交付
8.サービス等利用計画の作成
特定相談支援事業者が、支給決定の内容からサービス事業者の調整などを行い、利用計画を作成し、市町村へ提出します。
9.利用契約
受給者証を利用予定の事業者や施設に提示して利用を申し込み、契約を結んでください。
10.サービス利用
契約に基づいてサービスを利用します。サービスの利用後は「利用者負担額」等を事業者や施設にお支払いください
所在地
埼玉県比企郡鳩山町大字大豆戸142-9
電話番号
TEL:049-227-9631/FAX:049-227-9632