相談支援事業所ラボリ

相談支援事業所とは

身体・知的・精神・発達障害などをお持ちの方、また、そのご家族からの相談をお受けします。

福祉サービスの利用(障害福祉サービス利用計画作成・サービス事業者との連絡調整、各種制度手続きの支援 等)だけでなく、日頃暮らしていく上での悩みや、将来のこと、ご家族の不安など、生活全般にわたって、幅広く相談を受けつけます。

そして、地域のさまざまな資源を活用しながら、自分らしく、生き生きとした生活を送ることができるよう支援します。

<<新着情報>>
下記、要医療児者支援体制加算に係る研修を修了しております。

1.研修名「令和4年度埼玉県医療的ケア児等コーディネーター養成研修」
開催日時:①講義】:令和4年11月1日~11月18日

②演習】:1日目 令和4年12月2日

2日目 令和4年12月20日
開催場所:①オンデマンド配信 ②オンライン演習
実施主体:埼玉県福祉部障害者支援課地域生活支援担当

(受託事業者 有限会社プログレ総合研究所)

2.研修を修了した者
氏名:武藤真紀
職種:相談支援専門員

下記、行動障害支援体制加算に係る研修を修了しております。

1.研修名「強度行動障害支援者養成研修(①基礎研修・②実践研修)」
開催日時:①令和2年6月20,27日 ②令和2年7月11,12日
開催場所:①春日部市民文化会館 ②入間市産業文化センター
実施主体:資格のエイト(福祉・介護の資格)<厚生労働省指定:教育訓練講座>

2.研修を修了した者
氏名:武藤真紀
職種:相談支援専門員

 

下記、精神障害者支援体制加算に係る研修を修了しております。

1.研修名「平成30年度 埼玉県障害者相談支援従事者研修(地域移行支援)
『医療と保健・福祉の連携研修』
~精神障害にも対応した地域包括ケアシステムを考える~」
開催日時:平成31年1月25日
開催場所:狭山保健所
実施主体:埼玉県(受託事業者 NPO法人埼玉県相談支援専門員協会)

2.研修を修了した者
氏名:武藤真紀
職種:相談支援専門員

ご利用に向けて

ご利用できる方

坂戸市の中央第一地区(日の出町、本町、仲町、元町、泉町、芦山町、薬師町、溝端町、末広町、中富町、粟生田)にお住いの障害のある方とそのご家族。

●利用料

相談にかかる費用は、無料です。

※ただし、利用者のご希望により、通常の実施地域(坂戸市近隣)以外への訪問などを行なう場合、その際にかかる交通費や経費をご負担いただく場合があります。

●ご利用の流れ

相談
まずは、お電話にてご連絡ください 来所やご自宅への訪問など相談される方に合わせて、相談員がお話をお聞きします
 

 ↓

受給者証
相談事業所利用の申し込みを役所で行ってもらい、指定特定相談支援事業の受給者証が必要となる

 ↓

情報提供等

福祉サービスのご紹介や必要な支援を、一緒に考えます。

必要に応じて、サービス等利用計画作成もできます。

(特定相談支援・障害児相談支援*)。

 

●特定相談支援 サービス等利用計画作成の流れ

契約
計画相談を受けるための契約をします

 ↓

計画案の作成
ご希望を把握するために、さらに詳しくお話を伺います

 ↓

支給決定
作成された計画案を参考に、行政が福祉サービス・支給量などを決定します

※サービス利用のために必要な「受給者証」が発行されます。

 ↓

計画の作成
正式なサービス等利用計画作成します。ご本人・家族に確認していただき、同意をいただいてから、計画実施となります

 ↓

モニタリング
サービスが、計画通り実施されているか、ご本人の希望・状況に合っているかなどの確認をして、サービスの利用を更新するか、サービス内容を変更するか、福祉サービス提供事業者の方たちと一緒に考えます

 

業務内容

サービス等利用計画を作るメリット

①ご本人のご希望に基づく計画を作成することで、ご本人中心のサービスを利用することができます。

②ご本人に適したサービスを組み合わせることで、総合的なサービスの提案を受けられます。

③一つの計画をもとに、サービス提供事業者など関係する方たちが一体となって、一貫したサービスを利用することができます。

④定期的に計画に基づいたサービス内容とご本人の希望・状況を確認し、見直しをすることができます(モニタリング)。

所在地 

〒350-0272

埼玉県坂戸市末広町8-16協和第3ビル

TEL:080-6748-2303(委託相談)

TEL:049-298-8402(指定特定相談)

FAX:049-298-8403

携帯:070-4553-3881

受付時間 

9:00~17:30

開所日

月~金(国民の休日、12/30~1/3は除く)

※相談員1名体制のため、訪問などで不在の場合があります。

まずは、お電話にて相談日程の予約をお願いいたします。

その他取り組み

自己評価チェックリスト2023