多機能型事業所ラボリ

就労継続支援B型とは

就労継続支援B型とは、障害や難病のある方のうち、年齢や体力などの理由から、企業等で雇用契約を結んで働くことが困難な方が、軽作業などの就労訓練を行うことができる福祉サービスです。障害者総合支援法に基づく福祉サービスのひとつであり、比較的簡単な作業を、短時間から行うことが可能です。
年齢制限はなく、障害や体調に合わせて自分のペースで働くことができ、就労に関する能力の向上が期待できます。雇用契約は結びません。働きに応じて工賃が支払われます。

就労移行支援とは

就労を希望する65歳未満の障害のある方に対して、生産活動や職場体験などの機会の提供を通じた就労に必要な知識や能力の向上のために必要な訓練、就労に関する相談や支援を行います。
このサービスでは、一般就労に必要な知識・能力を養い、本人の適性に見合った職場への就労と定着を目指します。
利用期間が定められています。(原則2年)、ラボリでは働きに応じて工賃を支払っています。

就労定着支援とは

障害のある方が就労先の労働環境や業務内容に順応し、長く働き続けられるよう支援します。

ご利用に向けて

Step1 電話・メールで連絡
Step2 見学・説明・面談
Step3 体験実習
Step4 市役所福祉課(受給者証発行)相談支援事業所による支援計画作成
Step5 契約(利用開始)

作業内容

就労に向けての訓練、工賃、得意不得意など、利用者様の ニーズに基づいて様々な作業を提供しております。

施設内作業

  • ガスメーターの組み立て
  • ポスティング
  • 排水管の防音加工作業
  • ビル清掃
  • 3DCADを使用した設計付帯業務
  • 事務系作業(納品書・請求書作成等)

施設外作業

職員一人と利用者3名で1チームとなり、車で請け負い先の会社に出かけて作業を行います。

  1. 2.5時間の半日訓練(仕分け・端末操作)
    運送会社の投函物の仕分けと端末入力の作業を行います(作業時間13:30~16:00)
  2. 4.5時間の1日訓練(清掃)
    特別養護老人ホームでの清掃や除菌の作業を行います(作業時間10:30~16:00)
  3. 変則勤務・早朝2時間訓練(清掃)

    児童相談所の施設内外の清掃・除菌作業を行います(作業時間7:00~9:00)

日課表

 

その他の活動

利用される方の希望や目標に合わせて、主体的に取り組める内容を提案していきます。

○自治

  • 利用者ミーティング(月2回)
  • SST(社会生活技能訓練)※希望時

○技術

  • パソコン教室
  • 個別学習

○交流

  • 行事
  • 地域の催しの参加

開所日

月~金曜日(12/30~1/3は除く)
※土日、祝日開所の場合があります

所在地

埼玉県坂戸市薬師町27-9-202 ラ・ショパーズシティー2階

電話番号】

TEL:049-227-3115/FAX:049-227-3114