小林衣織さん ラボリジュニアセカンド(放課後等デイサービス)所属

小林衣織さん
東京福祉大学教育学部学校教育専攻
ラボリジュニアセカンド(放課後等デイサービス) 児童指導員
あなたの仕事はどんなお仕事ですか?
児童の放課後活動を提供し、支援をしていくことがお仕事になります。ラボリジュニアセカンドでは宿題はセカンドで終わらせて帰るという目標があります。そのため私たちが児童を学校へお迎えに行き事業所につくなり児童は、宿題をはじめに終わらせてからおやつや自由遊びに入っていくことが多いです。宿題が終わると職員に確認や音読であれば聞いてもらいにくるので1人1人の宿題を確認していきます。全員が宿題を1人で出来るわけではないので時には寄り添い一緒に宿題や課題を行ったりしています。集中力が低下している場合には集中できる環境へと場面の切り替え支援を行っています。宿題が終われば工作をしたり、カードゲームをしたりとそれぞれの放課後を過ごしていくのですが、トラブルが起こることもあり、上手く感情を伝えられないことで泣いてしまう児童や強い物言いになってしまうこともあります。その際に間に入り気持ちを聞き出し、どのような伝え方がいいのか等、考え実行をするお手伝いをしていきます。児童の力を信じて1つ1つの課題を乗り越えていけるように支援を行っていくことが私の仕事です。
嬉しかったエピソード
を教えてください
ロッカーに荷物を1人で片すようになった
宿題が難しくなった
言葉使いが綺麗になった
おもちゃを時間で片せるようになった
など日常的に子供達の些細な成長を実感するたびに
この仕事で子供達に出会えた幸せと嬉しさと感動を感じています。
逆に悲しかったことや
悔しかったことを教えてください
「ちょっと待ってね」この言葉は私たち大人にとって、とても便利な言葉です。ですが、子供からするといつまで待てばいいのかがわからない言葉です。私はこの言葉を自分自身が忙しいことを理由にたくさん言ってしまっていた時があります。言ってしまったときは「あ、また言っちゃった」となるのですがすぐに忘れてしまい、また言ってしまっていました。1.2ヶ月ほどその繰り返しが続いていたころふと思い返すと子供たちの楽しそうな顔この頃見ていたかなと疑問に思いました。記憶をたどっても子供たちと1つのことに集中して遊んだ記憶が無く、楽しそうな顔も見ていないことに気づきました。忙しさを理由に自分に都合がよい言葉を使い、使ってしまったと思うけれど次に使わないためにはどうしたらいいのかなど問題を追及せずほったらかしにしてしまったツケが回ってきてしまったのだと気づきました。そのことに気が付いた私は子供たちになんてことをしてしまったのだろうと思いました。それからは「ちょっと待ってね」ではなく「〇〇が終わったらいきますね」など具体的な言葉にして伝えるようにすると、今までは子供たちが何回も「まだ~?早く~」など言っていた言葉が次第に少なくなっていき、私の行動をみて「いま、〇〇一緒にできますか?」と相手の状況を見て声をかけてくれるようになりました。それからは些細なことでも疑問に思ったりこの対応はどうしたらいいのかと迷ったら朝礼ミーティング時に他職員より意見を出しても何度も繰り返しの無いように注意をしています。
今後の目標を教えてください
将来的に子供達が私の事やラボリジュニアセカンドでの事を事細かに覚えていなくても
日常の些細な行動がセカンドで過ごしてきたことの学びとして
子供達の成長の一部となっていることが私の目標です!
どんな人?と聞かれると真っ先に思い浮かぶのがとにかく子供に寄り添う姿。
得意の編み物を活動に取り入れて女の子たちの心をキャッチするなどわくわくの達人でもあります。
また、とにかく褒め上手で子どもも大人もコロコロと転がされています。
えっと…本職何をされてる方なんでしたっけ?
と聞きたくなるような小林ベーカリー。ラボリでもパン工房作りしませんか…?
休日のアクティビティーを教えてください
休日にはお菓子作りや編み物、ビーズをしていることが多いです。休日はなるべくお家から出たくないので仕事終わりにお店で新しい毛糸を買ったり、お菓子作りの材料を買ってから帰宅します。自分が食べたいアップルパイやガトーショコラ、ベイクドチーズケーキなどを作ることが多いです。編み物やビーズは中学生くらいまではよくやっていたのですが1度やめていてまったくやらなくなっていた時に、ラボリジュニアセカンドで子供たちと始めたのがきっかけでまたやりたいと思いお家でちまちまとやっています。
小林さんのとある1日
10:00 出勤・朝礼ミーティングでその日の会議予定や前日の振り返り等の確認行います |
10:30 送迎車の清掃・児童受け入れ準備・イベント準備・買い出し・事務作業 |
12:00 休憩 基本的にお弁当を持ってくることが多いです たまに職員同士でカードゲームをしています |
13:00 送迎前まで事務作業を行っていることが多いです |
14:00 送迎開始 児童を学校までお迎えに行きます |
15:00 支援 宿題を一緒に行ったり公園等で体を動かし児童の安全を見ながら共に活動を行っていきます |
18:00 送迎開始 自宅まで児童を送ります 保護者様にその日の様子をお話しています |
19:00 掃除・引継ぎ連絡を行い退勤です |